z-library

腸と脳とココロの関係

気分が落ち込む…そんな時に

なんだか調子が乗らない…いや…なんだか気分が落ち込んでいる気がする…
そんなことありませんか?
もしかしたらセロトニンが原因なのかもしれません

精神安定にかかわる「セロトニン」

セロトニンという言葉を聞いたことがありますか?
最近メディアでも取り上げられるこの言葉
脳内で働く神経伝達物質の一つで
感情、気分などのコントロールに関わり精神の安定に深いつながりがあります。
別名「幸せホルモン」とも呼ばれています。
このセロトニンが不足すると脳の機能の低下や精神のバランスを保つことが難しくなり、「ストレス障害」「うつ」「睡眠障害」などの原因になりうるという事が知られています。

※一般的にこの幸せホルモンと呼ばれるセロトニンは脳内のセロトニンを指します。

「セロトニン」は腸内に90%脳内に2%

セロトニンは腸内、それも小腸に約90%それも約10㎎程度存在しています。
腸内のセロトニンは消化を助け、整腸作用があり、脳内のセロトニン気分や姿勢の制御、また、記憶力や学習効果などにも影響があります。
残りのセロトニンは血液中にあり、止血作用は血管の収縮をさせる役割を持っています。

セロトニンは脳、小腸、血管でそれぞれの場所で違う働きをしているのです。

セロトニンが多ければいいってものでも

◆腸内のセロトニンが少ないと腸の働きが悪くなりますが、ストレスを感じると過剰分泌され、過敏性腸症候群などといったストレスからくる腹痛や下痢などになる事もあります。

◆脳内のセロトニンが少ないとネガティブ思考になったり、消極的になったり、やる気がでなくなったりということがあります。
反対に増えすぎると頭痛やめまい、嘔吐、昏睡などの症状が出てしまいます。

◆血管内ですと、少ないと止血に影響が及びますが、逆に増えすぎると片頭痛が起きると考えられています。

要はバランスが大事ということになりますよね。

腸から吸収される栄養を考える

脳内のセロトニンは必須アミノ酸である「トリフトファン」が必要なのです。
このトリプトファンは、たんぱく質を摂取することで摂取できます。タンパク質の中にあるんです…トリプトファンが…。

腸内でたんぱく質が分解され、この中にあるトリプトファンが分離し、血液から
脳内に送られていき、セロトニンの分泌に至るのです。

腸内環境が良くない状態だとたんぱく質がうまく分解されず、脳内のセロトニンに必要な「トリプトファン」を摂取することができないのです。

まずは腸内の健康を考えることから

トリプトファンを作るためにたんぱく質が必要と言っても、何事もバランスの良い食事をしないと結局は上手くいきません。
また、腸内の環境は実は人種によっても消化できるもの、できないものがあります。
日本人だけが海苔を消化する酵素を持っているとか…です。
他の人が良いと言っても自分ではなんだかな…と思う事が良くあるのはこういう事も関係しています。
自分の健康を考え、何事もバランスのよい食事をとってみましょう。
これを食べるとどうもおなかの調子が、や便秘になりやすい…という時には少し食べるものを変えて見るのも良いと思います。
洋食が多かったら和食の比率を多くするとかも良いのではないでしょうか

何事も体を考えてみましょう

食事以外でも、睡眠不足や運動不足、また、日光不足でセロトニンが不足しがちになります。
現代はストレス社会とよばれていますが、たまには身体やココロを休める時間をとって「ほっ」とできる時間を作るのが一番かもしれませんね。
1日の間少しでもPCやスマホから離れてみるのもおススメです。

ココロ化粧品トップへ